【ベイブレード】CX(カスタムライン)のブレードの分解と組立方法 ビットを使用しよう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ベイブレードXシリーズは

BX(ベーシックライン)、UX(ユニークライン)に続き、

新しいラインスタイルとしてCX(カスタムライン)が登場しました!

そのカスタムラインの大きな特徴としては、

ブレードが3種類のパーツに分類される点です。

 

 

ブレードを3種類に分類

ブレードから成り立つ3分類のパーツとは、

下の写真で案内すると

「ロックチップ(中央下)」「メインブレード(左上)」「アシストブレード(右上)」です!

 

ブレードの分解・組立が出来ることで、

ブレード内でのパーツを組み合わせも多く存在する分、

戦略性も多くなります!

 

しかし、ブレードを分解・組立するといっても

戸惑う方も多いかと思います。

そこで、今回はブレードの分解方法と組立方法をそれぞれ記載していきます!

ただし、CXブレード限定なので、BXやUXは通用出来ない点にご注意ください!

 

 

ブレード分解方法

①、ブレードを裏向けた後、

  ビットのシャフト(棒の部分)を

  ブレード裏の中央にある穴に入れてください!

  

 

 

➁、ブレード中央の穴に入れた後、

  ビットを左へ回してください。(反時計回り)

  

 

③、すると、ロックチップ、メインブレード、アシストブレードの

  3種類のパーツへと分解出来ます!

  なお、分解時は「ロックチップ」が勢いよく飛び出して外れるので、

  外すときは紛失しないようにご注意ください。

  

 

 

ブレード組立方法

①、「メインブレード」の裏面凹と

  「アシストブレード」の表面凸に合わせた後、重ねてください。

   

   

   

   

   

   ↓

   

 

 

➁、「ロックチップ」を「メインブレード」の表面にある

  中央の穴に差し込んでください。

  

  

  

 

③、「ビット」のシャフト(棒の部分)を

  ブレード裏の中央の穴に入れてください。

  

  ↓

  

 

④、ブレード中央の穴に入れた後、

  ビットを右へ回してください。(時計回り)

  

 

 なお、組み立て時における指の位置ですが、

 「ロックチップ」を人差し指で押さえたまま、

 「メインブレード」と「アシストブレード」を

 しっかり持ちながら、ビットを右回しで組み立ててください。

 

  ↓パーツ組立時の指の位置↓ 

  

 

実際に、私がブレード分解と組立を実施したところ、

分解は簡単でしたが、組立が少々難しく感じました。

今後もCXベイブレードが登場するので、

ブレードの分解組立の知識は持っておいて損はありません。

ぜひともご参照ください!

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする