【赤】ニンテンドースイッチ2の新アイテム「キーカード」とは? 特徴・手順をメインに説明
ニンテンドースイッチ2から登場する
新アイテムの1つに「キーカード」が存在します!
キーカードとは、一体どのようなアイテムでしょうか?
キーカードとは?
キーカードとは、ニンテンドースイッチ2の
パッケージ版ソフトですが、
ソフトを起動するための「キー(鍵)」のみが
保存されたゲームカードです!
パッケージでは、最下部に「キーカード(鍵)」が記載されています!
ソフト(キーカード)には赤がメインで色付けされており、
右側に鍵マーク🗝が印刷されています!
外観におけるキーカードの特徴は、赤色ベースのデザインと鍵マークです!
キーカードでゲームプレイする場合
キーカードを使用したゲームプレイ手順を記載いたします!
これまで遊んでいたパッケージ版やダウンロード版とは
若干異なる手順になります!
①,キーカードをニンテンドースイッチ2本体に差し込みます!
➁,ソフト本編データをダウンロードします!
キーカードのデータですが、
ソフトを起動するための「キー(鍵)」のみが保存されている状態です。
ソフト本編データは最初から入っていないため、
このタイミングでソフトデータ本編のダウンロードをすることになります!
その際、ダウンロードするには、「インターネット接続環境」と
「本体保存メモリーまたはmicroSD Expressカードの空き容量」が必要です!
③,ゲームプレイが出来るようになります!
2回目以降は、インターネット接続によるダウンロード作業は不要ですが、
パッケージ版と同様にキーカードは
ニンテンドースイッチ2本体に差し込む必要があります!
キーカードの誕生理由
上記の特徴や手順から察するに、
キーカードの位置づけは、
パッケージ版とダウンロード版の中間ともいえます!
外観はパッケージ版、中身はダウンロード版といったところでしょう!
しかし、どうしてこのようなキーカードが誕生したのか
疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
ニンテンドースイッチ2のカートリッジは、
製造原価が高く、容量の大きくなるにつれて、値段も高くなります。
その対策として、
任天堂は、最小容量のカートリッジを使ってソフトをキーカードにしたそうです。
その後、プレイヤーにニンテンドースイッチ2本体メモリーや
microSD Expressカードにダウンロードさせる形にすることで、
コストカットを試みたことでしょう!
スイッチ2は前世代のスイッチ1よりも容量が大きいので、
従来のパッケージ版ソフトではなく、
キーカード化されたソフトでの販売が予想されます!
今後、ニンテンドースイッチ2をプレイを考えている方は、
キーカードの取り扱いについて読んでおくと良いでしょう!