【緻密】立命館大学のゲーム研究センター 設立から今後の展開に着目!

ゲーム 調査・アンケート

立命館大学(京都府)には、

 

ゲーム研究センター(RCGS)が存在しています!

 

立命館大学ゲーム研究センター: Ritsumeikan Center for Game Studies

 

大学は学問を学ぶところなのに、

 

ゲームに関わるのは正直矛盾に感じる部分もあります!

 

しかし、その取り組み方については、実に半端ありません!

 

その様子を紹介しておきます!

 

 

 

<1>,立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)の紹介

RCGSには、映像学部・法学部・情報理工学部などの

 

複数の学部の教授たちが集まり、

 

ゲームについて研究する組織として2011年に設立しました!

 

ゲームとは、「遊び」や「娯楽」のイメージが強いですが、

 

「文化」「産業」として研究対象も積極的に取り組んでいます!

 

法学部の教授がゲーム分野の知的財産権、

 

映像学部の教授がゲーム産業の世界動向をそれぞれ研究しており、

 

総合大学の強みを活かした取り組み方を実施しております!

 

 

<2>,研究室の様子

RCGSの研究室では、ゲームソフトが約1万本

 

テレビゲーム機が約150台とかなりの在庫数が存在し、

 

棚の中にぎっしりと詰まっていました!

 

 

DSC09715

 

DSC09977

 

コレクションとして保管しているだけではなく、

 

ゲームの動作などの確認も適宜実施しており、

 

温度や湿度などの環境も整えるように心がけています。

 

さまざまな研究に使うためには必要不可欠となっております!

 

 

<3>,任天堂からは積極的に支援

1990年代後半からゲーム研究を始めた細井教授は、

 

立命館大学と同じ地元(京都府)である

 

ゲーム大手企業「任天堂」から

 

資料を提供して頂くように呼びかけました!

 

 

さらに、任天堂との協力により、他社からも提供を受けたことで、

 

研究室内のコレクションが充実しました!

 

その後、整理したゲーム機、ゲームソフト、ゲーム雑誌など

 

関連資料の情報は現在「RCGSコレクション」として一般公開されています!

 

 

<4>,海外との取り組み

ゲーム資料のアーカイブや研究は海外の博物館や大学で活発です!

 

例えば、北欧では文化研究が進んでおり、

 

日本発のゲームが世界でも有名になった事例も存在していることから、

 

研究分野でも存在感を示す計画も立てています!

 

海外との連携をネットワーク通じて進めていくための1つの手段として、

 

海外から客員研究員を受け入れております。

 

カナダのアルバータ大学とゲームに関する国際学会「Replaying Japan」を開き、

 

日本語と英語で論文を載せる日本のゲーム研究の国際誌を発行しています!

 

 

<5>,今後の展開

RCGSは2021年に設立10周年を迎え、2032年までの存続が決まりました!

 

4月28日(金)に上映の「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が

 

世界中で大ヒットしたおかげで、文化的な影響が大きくなっていきました!

 

文化、産業、教育ツールという多様な顔を持つゲーム分野を

 

学問にしていく取り組みがどんどん続けます!

 

 

RCGSのゲームに対する研究熱心さに打たれてしまい、

 

ゲームは遊びだけではないことを改めて学びました!

 

いつしか、現在や今後に対するゲームへの関心が高まることは間違いありません!

 

タイトルとURLをコピーしました